title

Periploos

お出かけ先を探そう

最新の観光情報

no-image

蓮光寺山門

徳島県

境内地の南辺中央に建つ。一間一戸楼門で、上部に鐘を吊る。入母屋造本瓦葺。間口2.6mに方柱を建て、前寄りに扉口を設ける。上層は円柱で、三斗組、中備蟇股、二軒繁垂木。縁を腕木で支持し、逆蓮の擬宝珠高欄を付ける。端正な外観をもつ小規模の鐘楼門。

no-image

箸蔵寺手水舎

徳島県

本殿東南に位置する。方一間で四方を吹放しとし、軒は二軒繁垂木、屋根は南北棟の入母屋造桟瓦葺である。礎盤上に立てた角柱を頭貫と台輪で固め、組物は出組詰組とする。琵琶板に植物紋様を飾り、手水鉢の四隅を邪鬼で支えるなど、装飾性に富む手水舎である。

no-image

徳島県立城北高等学校人形会館

徳島県

人形浄瑠璃の盛んな当地で、学校に併設された本格的な芝居小屋。舞台は二段構成とし、右手前に太夫座を張出す。舞台上部に葡萄棚を設けて舞台裏に控室などを配し、客席は升席とする。海鼠壁と赤塗の高欄ともに特徴的な外観になり、伝統芸能の伝承拠点となる。

no-image

旅館たおか主屋

徳島県

もと呉服商の別邸で,大正末期より旅館となった。主屋は東向きの主体部と,この西北に建つ北西棟からなり,ともに木造2階建である。主体部は西側に角屋を突出してT字型棟の本瓦葺屋根で,正面は南端に式台玄関を持つが,切妻造・平入の町家風外観を呈する。

no-image

旅館たおか蔵屋

徳島県

2階建の土蔵造で,南北棟の切妻造・本瓦葺,平入になり,西面中央を庇付の出入口とし,小窓には銅板扉を設ける。外壁は漆喰塗とするが,街路に面した腰を簓子下見板張とする。屋敷の東南隅にあり,西に接している表門とともに,街路景観の要素となっている。

no-image

大日孁神社本殿

徳島県

境内奥の石垣に建つ流造本殿。尾垂木付三手先で軒や妻を大きく迫出し、腰組を出組で受け、脇障子を隅行に振る。随所を龍や動植物の彫刻で飾り、特に頭貫木鼻は籠彫の中に人物を彫出し、破風は龍を巻付けた立体的な造形とするなど、高い彫刻技法に見応えがある。

広告

るるぶ大阪'20 るるぶ大阪'20 ちいサイズ (るるぶ情報版国内小型)
¥1,045


ジェイティビィパブリッシング
ランキング : 505位
春Walker首都圏版2020 春Walker首都圏版2020 (ウォーカームック)
¥598
TokyoWalker編集部 (編集)

KADOKAWA
ランキング : 442位
おとな旅プレミアム おとな旅プレミアム 奈良・大和路 '19-'20年
¥990
TAC出版編集部 (著)

TAC出版; 19-20年版
ランキング : 811位