title

Periploos

お出かけ先を探そう

最新の観光情報

no-image

鹿留発電所うそぶき水路吐口部

山梨県

河口湖の水を宮川へと導き,下流で発電の用に供するための水路。斜面の中腹に石造の坑口を設け,斜面を開渠で流下させる構成である。呑口部と同様に石積みの構法等に時代の特徴が現れており,また年月を経て周囲の景観に溶け込んでいる。

no-image

駒橋発電所落合水路橋

山梨県

東京電灯(現東京電力)駒橋発電所関連の施設として建設された水路橋で,朝日川を越える地点に作られた。河床を3連アーチで越え,東側に小さな4つのアーチを設ける。簡素な外観であるが,ひときわ目に付く現在では珍しい大規模な煉瓦構造物である。

no-image

祝橋

山梨県

祝橋という名称を持つ橋としては3代目で,昭和6年に建設されたコンクリートアーチ橋である。橋脚を設置できない峡谷地形の上に建てられ,延長は58.6メートルである。その独特の形状から眼鏡橋の愛称をもち,勝沼町のシンボルとして広く親しまれている。

no-image

身延山久遠寺甘露門及び門番所

山梨県

本坊域南面に建つ。甘露門は切妻造本瓦葺の高麗門で、左右に袖塀と潜りを付す。本柱上の大斗実肘木で直接棟木を受け、貫や腕木の先端を木鼻風につくる。門番所は入母屋造本瓦葺、門背面東側に接続する。規模も雄大で風格ある表構えをかたちづくる。

no-image

富士急行線谷村町駅本屋及びプラットホーム上屋

山梨県

富士急行線の駅舎。木造平屋建、外壁は白色モルタル仕上げ、腰板壁を廻らす。東面中央に棟を直交する切妻屋根を架け入口を開く。北側には職員住宅が備わる。西側にはプラットホームの谷型屋根が接続し、明治の刻印のあるレールが柱に転用されている。

no-image

笛吹川芸術文庫(旧武藤酒造主屋)

山梨県

桁行12間梁間4間の2階建で,瓦葺切妻屋根に越屋根を載せ,南・西・北面に瓦葺の下屋が付く。西半は2列6室の居室,東半は土間で,東端に内蔵を持つ。外壁は土壁の大壁造とし,2階には半間毎に漆喰戸付の窓を開き,小屋裏3階とともに養蚕に用いた。

広告

るるぶ るるぶ ゆるキャン△ (JTBのムック)
¥2,200


ジェイティビィパブリッシング
ランキング : 19位
ことりっぷ ことりっぷ 広島・宮島 (旅行ガイド)
¥880
昭文社 旅行ガイドブック 編集部 (編集)

昭文社; 3版
ランキング : 171位
東海の絶景山登り&ハイキング 東海の絶景山登り&ハイキング ウォーカームック
¥990


KADOKAWA
ランキング : 210位