河口湖の水を宮川へと導き,下流で発電の用に供するための水路。斜面の中腹に石造の坑口を設け,斜面を開渠で流下させる構成である。呑口部と同様に石積みの構法等に時代の特徴が現れており,また年月を経て周囲の景観に溶け込んでいる。
東京電灯(現東京電力)駒橋発電所関連の施設として建設された水路橋で,朝日川を越える地点に作られた。河床を3連アーチで越え,東側に小さな4つのアーチを設ける。簡素な外観であるが,ひときわ目に付く現在では珍しい大規模な煉瓦構造物である。
昭和一五年に給水を開始した旧古ヶ崎浄水場の円筒型高架水槽。内径一五メートル、高さ三二メートルで、下部に従い緩やかに壁を厚くした耐圧構造となっている。ドーム状の屋根の塔頂部にパーゴラ風の通気口が付く。地域のランドマークとなる配水塔である。
接合井に隣接して築かれる。縦三五メートル、横四二メートル規模のコンクリート造構造物で、南北二面に煉瓦壁を立ち上げ覆土を押さえる。内部は二池よりなり、屋根はヴォールト状とし、中央に煉瓦造上屋から出入りする管理用通路を設ける。配水地の中心施設。
島内第一水源地より約六〇〇メートル北東の高台に位置し、水源地からの揚水を受ける。コンクリート造の円形水槽と、腰、柱形等をモルタル塗とし、全体に幾何学模様をあしらう煉瓦造上屋からなる。水道施設全体の構成を知る上で欠くことのできない構造物。
喞筒室の西側に位置する。東面して建つ桁行四間梁間三間の木造平屋建で、寄棟造、外装モルタル塗仕上げとする。小屋組はキングポストトラスで、正面には左右対称に二箇所の入口を設ける。建ちを高くし、内部空間を広くとる倉庫建築らしい簡素な建物。
![]() |
奈良の寺社150を歩く (PHP新書) ¥1,012 槇野 修 (著),山折 哲雄 (監修, 監修) PHP研究所 ランキング : 153位 |
![]() |
大阪神戸京都 お茶とお菓子 (エルマガMOOK) ¥968 京阪神エルマガジン社 (編さん) 京阪神エルマガジン社 ランキング : 966位 |
![]() |
るるぶ大阪'20 ちいサイズ (るるぶ情報版国内小型) ¥1,045 ジェイティビィパブリッシング ランキング : 505位 |