title

Periploos

お出かけ先を探そう

最新の観光情報

no-image

石幢六角地蔵尊

東京都

安永8年(1779年)建立。6本の別れ道に立ち、六道輪廻を救済するといわれる地蔵菩薩を各面に一体ずつ浮彫りし、脚部にそれぞれの道の方向を示す道標が刻まれています。以前は、所沢街道をはさんだ向い側にありました。

no-image

石燈籠

大阪府

基礎を高くし、笠をやや厚めにするが、中台を薄くしてバランスをはかって、良くまとまっている。現在は社殿の向かって右前に立つ。高良社は福岡県の高良八幡社を指すものと言われているが、奈良の手向山八幡宮の摂社に高良社があるので、あるいはこの社か。当社に移された時期や経緯については明らかではない。

no-image

梵鐘

京都府

鋳銅。肩よりゆるい曲線で広がり、中帯上辺より垂直に下る。竜頭は火焔蓮珠付の扁平で小さな宝珠を頂き、左右双頭が笠形上面を噛んでいる。乳の間は広く、四段四列に配し池の間一区に銘文を鋳出している。 この鐘はもと和泉国一宮大鳥神社にあり、次いで山科勧修寺八幡に移り、更に現在の称名寺に来たものである。撞...

no-image

成子天神社の富士塚

東京都

 大正9年(1920)8月に、成子天神社境内にあった天神山という小山に富士山の溶岩を加えて築造した富士塚で、高さ約12mと区内で最大規模を持つ。  もともとは地元の丸藤成子講社が奉祀していたもので、全盛期は200名もの講員を抱えていたというが、現在は活動していない。塚には成子講社の石碑のほか、...

no-image

兵庫県五色塚古墳出土品

兵庫県

本件は、古墳時代前期の五色塚(ごしきづか)古墳から出土した埴輪を中心とする出土品一括である。 五色塚古墳では墳頂と墳丘平坦面にそれぞれ埴輪が密接に樹立されており、三重に墳丘を囲繞する。この埴輪列は鰭付円筒埴輪と鰭付朝顔形埴輪を中心に構成されており、その配列は規則的である。墳丘に対して鰭が平行に...

広告

大人の名古屋 大人の名古屋 Vol.41 名古屋ベストグルメ2018 (MH-MOOK)
¥968


CCCメディアハウス
ランキング : 504位
Pen+ Pen+ 名古屋城から始める、名古屋カルチャー・クルーズ (メディアハウスムック)
¥1,100


CCCメディアハウス
ランキング : 898位
まっぷる まっぷる 京都・大阪・神戸'20 (マップルマガジン 関西)
¥990
昭文社 旅行ガイドブック 編集部 (編集)

昭文社
ランキング : 305位